(無題)

社民党滋賀県連合主催の「未来スクール」「新春旗開き」が1月17日13時よりJR守山駅南口下車すぐの所
「ライズヴィルつがやま」にて開催されます。当日は「福島みずほ」副党首が来て「政治の行方と社民党の
めざすもの」と題して講演を受けます。
今回の衆議院総選挙で、自民党の圧勝という残念な結果になりました。
自民党の改憲・軍国主義化の暴走に歯止めをかけるために社民党の頑張りに期待したいところです。

衆議院総選挙滋賀県連合の街宣行動

今日12月11日は、社民党滋賀県連合の街宣行動に参加をした。「藤田たかかげ」比例候補を滋賀県に迎え、
雨の中長浜から彦根・近江八幡・野洲・大津というコースで回った。
雨の降る中、団地・駅頭でのスポット演説を繰り返し、マニフェストを配布した。
近畿で比例区1名を獲得するためあと数日頑張る。
DSCN2795.jpg

社民党滋賀県連合と民主党滋賀県連合総支部連合会との政策協定

11が27日に結んだ政策協定は、①アベノミクスによる暮らしと雇用破壊によって拡大されてきた格差を是正します。
消費税引き上げに判断については持続可能な社会保障制度への改革を前提に景気動向を注視しつつ、低所得者
への十分な配慮を行います。②「戦争ができる国」に向かう集団的自衛権の行使は認めず、平和憲法を守ります。
③滋賀県が原発隣接地域であることを考慮し、実効性のある多重防護体制の確立や責任ある避難計画について
国の責任が明確にならない限り原発再稼働は認めず、原発に依存しない社会をめざし、再生可能エネルギーの促進
を図ります。④農林水産業など、「食といのち」、「みどり」を守るため、TPPについては食の安全の確保、国民皆保険
の堅持などの国益を確保するために厳しい姿勢で臨みます。

「戦争をさせない1000人委員会しが」出発集会

戦争をさせない1000人委員会・しが」が11月7日に結成されました。
戦争をさせないための取り組みを全国規模で展開する呼びかけで滋賀でも1000人委員会が発足しました。
今度は、出発集会です。
11月22日、13時より東京新聞論説兼編集委員の「半田滋」さんをお呼びしての講演会が開催されます。
会場は、野洲市市三宅の「コミュニティセンターきたの 大ホール」にて開催されます。

脱原発をめざす市民の会講演会、無事成功裡に終わる

  福島からの報告に150人が参加
 滋賀県の近江八幡市を中心に活動している「脱原発をめざす市民の会」は、10月25日に近江八幡市のアクティ近江八幡において講演会を開催した。この講演会は福島県双葉地方原発反対同盟代表の石丸小四郎さんを迎えて原発事故の状況、そして現在の福島の状況の話をしてもらった。
 石丸さんは、「事故から3年目、被害の深刻さ10の特徴」と題してパワーポイントを使っての講演。
福島第一原発の原子炉基盤整備は、海抜マイナス1.23メートルに位置している。そこにディーゼル発電機が置かれており、津波が来たら「ひとたまりもない」と下請け労働者が再三にわたって指摘していた。「ディーゼル発電機を高所への移動を早くしないと」であった。
「原発1日止めれば、1億円の欠損」と公言し止めたがらない。危険な体質が現場を支配していたと まさに人災であったと報告。
 滋賀県近江八幡市は福井県若狭地方の原発から60~70㎞の距離だが、夏季以外は北西の風が多く2時間程度で風に乗って放射能が到達する。近畿の水がめびわ湖は放射能に汚染され、この地域で生活することが困難になる。
今年7月の知事選では、嘉田知事の「卒原発」を継承する「三日月氏」が、自民党・公明党の推薦する「小鑓氏」を破って当選した。
知事などの上部だけに頼らず、地域から一人でも多くの人達が「原発ゼロ」「原発再稼働反対」の声をあげていきたい。
 当日、会場には約150名の参加者があった。今後は、参加された人たちとともに脱原発運動の継続と脱原発の声を今まで以上に一回り大きくする運動を続けていきたい。
 写真は、石丸さん・千葉さんと終了後の実行委員のメンバーとの記念撮影。
m-14-10-26-2jpg.jpg

「脱原発をめざす市民の会」講演会に参加を!

10月25日、近江八幡市の「アクティ近江八幡」にて、「脱原発をめざす市民の会」主催の講演会が開催されます。
講演は、福島県双葉地方原発反対同盟代表の石丸小四郎さんの「福島現地からの報告」と題して、講演をいた
だきます。また、報告では①チームしがより卒原発政策について②滋賀県に避難されておられる青田さんよりの
詩の朗読③彦根・愛知・犬上原発のない社会をつくる会より活動報告を予定しています。
 一人でも多くの人が「脱原発」をめざしてほしいとの思いで開催します。
ぜひ! 多くの人のご参加をお待ちしております。img005.jpg

土井たか子名誉党首の訃報、心から哀悼の意を捧げます

                                                             社会民主党
                                                          党首 吉田忠智
 土井たか子名誉党首の突然の訃報に接し、ご家族をはじめ多くの皆様に心から哀悼の意を捧げます。
 土井さんの逝去は本当に大きなショックです。これまでの土井さんの功績を思い返すと、土井さんを失ったことは
、社民党にとってのみならず、日本の政治にとっても本当に大きな損失ではないでしょうか。
 1986年、土井さんは、女性として初めて日本社会党委員長に就任し、消費税が大きな争点となった89年の
参議院選挙では、いわゆる 「マドンナ旋風」、「おたかさんブーム」を巻き起こし、「山が動いた」といわれた与野
党逆転を実現しました。1993年に発足した細川内閣では、女性とし て憲政史上初の衆議院議長に就任しました。
94年には、「国会改革への一つの提言」(土井・鯨岡提言)をまとめるなど、国会改革にも功績を残しました。
 1996年、社民党の灯を消してはならないという全国の同志の思いにこたえ、第二代党首を引き受け、「ゼロ
からの出発」と「市民との 絆」を掲げて、社民党の再生を目指し、「頑固に平和、元気に福祉」と、全国を駆け回
ってこられました。また、土井さんは、社会主義インター副議長として、 国際的な社会民主主義運動の前進に
尽力されました。2001年には、「北東アジア総合安全保障機構創設」と「北東アジア非核地帯設置」を柱とする
、「21 世紀の平和構想」、いわゆる土井ドクトリンをまとめられ、中国、韓国、モンゴルなどの首脳にも提起する
などの平和外交を積極的に推進されました。「アジア 人権基金」の共同代表として、アジア地域の貧困や飢餓
で苦しんでいる方々、強権政治などの犠牲者や「良心の囚人」を救済するための活動にも取り組んでこら れました。
 田畑忍先生の薫陶を受け、自らも憲法学者であった土井さんは、右傾化する政治に対峙し、衆議院憲法調査会
において最後まで護憲の論陣を展開するとともに、「憲法行脚の会」の呼びかけ人として、全国各地で憲法問題の
講演をされるなどの活動を主体的に担ってこられました。
 2005年、政界から引退された後も、名誉党首として最後まで社民党を見守ってくださいました。
 土井さんが大分に来県されたとき、あんなにも多くの聴衆が集まったことが今も忘れられません。
もっともっと教えを請いたかった思いで 一杯です。安倍政権による特定秘密保護法の制定、集団的自衛権行使
容認の閣議決定など、立憲主義を否定し戦争できる国づくりの動きが進む中、土井さんは、 最後まで、憲法と
日本の政治の行く末を心配されていました。悲しみを乗り越え、土井さんの遺志を引き継ぎ、社民党の再建・再生
を果たし、平和憲法を守り抜 いていくことを改めて誓いたいと存じます。
 土井さん、本当にありがとうございました。安らかにお眠りください。
土井たか子

10月25日「脱原発をめざす市民の会」講演会参加要請

近江八幡市の県会議員に10月25日の講演会にお願いのお伺いに行きました。快く引き受けていただきました。
事務所が八幡堀の近くだったので撮しました。絵になる景色です。
m-14-9-16-1jpg.jpg

敗戦記念日、平和を誓う

今日は敗戦記念日、千鳥が淵戦没者墓苑では、戦争犠牲者追悼の式が行われた。
社民党吉田党首が平和を誓った。日本人の死者は、310万人。アジアでは、2,000万人が亡くなっている。
これだけの人々を死に追いやった責任は誰がとったのか?。敗戦の「玉音放送」とは何だったのか?
「集団的自衛権の行使」の閣議決定された今、この敗戦の意味をもっと考えなければいけない。
憲法前文では、「政府の行為によって再び戦争の慘禍が起こることのないようにする」とある。
安倍政権の「戦争できる国づくり」を阻止し、平和運動を前進させなければいけない。
m-14-8-15-1jpg.jpg

臨時代表者会議「知事選総括」

2014年7月31日草津市民交流プラザにて、滋賀県連合臨時代表者会議が開催された。
7月13日に投・開票された知事選挙は、非自民勢力が結集した「チーム滋賀」が推薦した
三日月大造氏が自民・公明党などの保守勢力が支援した小やり隆史氏を破り、安倍政権
の暴走に危機感を抱く多くの国民に大きな励ましを与える勝利を実現した。
我々、滋賀県連合も、知事選挙に勝利の原動力となった「チーム滋賀」の結成から参加し、
選対本部や地区選対にも積極的にかかわり、勝利の一翼をになってきた。今回の勝利を
しっかりと総括し、今後の滋賀県での取り組みが、吉田党首が提起する「護憲・リベラルの
結集」につながるよう、引き続き取り組みを強化していくことにした。
DSCN2479.jpg