安倍国葬に反対して緊急集会

安倍元首相の国葬に反対する緊急の県民集会が7月29日の夕刻、JR草津駅東口デッキで開催され、集まった約200人の県民は「民主主義を壊した元首相の葬儀に膨大な税金を使うな」と訴えた。主催したのは「戦争をさせない1000人委員会・しが」など7団体で構成する「9条改憲NO!市民アクション滋賀」。参加した様々な市民団体や政党の代表が次々と、「国葬には何の法的根拠もない。安倍氏が残したものは、集団的自衛権など戦争する国づくりや民主主義を壊す負の遺産ばかり。国税を使って国民に弔意を押し付けることは全く不当」と強調した。社民党滋賀県連の小坂淑子代表も、「葬儀は家族葬で十分。コロナが急拡大するなかでやることではない」と訴えた。

また、「国葬が行われると諸外国は首脳級の代表を参列させるが、銃撃事件のあとだけに厳戒態勢の警備が行われる。警備費用だけでも10億円を下回ることはない。全国から動員される機動隊員の宿舎がコロナ蔓延のもとになる」との心配の声も聞かれた。

集会は最後に、「国葬は学校や公共機関に半旗や追悼を強要する。弔意の強制は国民の内心の自由を犯す。ネット署名などあらゆる方法で国葬反対の運動を拡げ、岸田内閣に国葬中止を求める」との集会決議を採択した。

JR草津駅東口デッキで緊急集会に集まる人々

得票を伸ばし政党要件確保

社民党は、参議院選比例代表で1,258,501票(2.37%)を得、公選法上の政党要件である2%をクリアーすることが出来ました。今回の得票率2.37%は、前回の2019年の参議院選の得票率2.09%よりかなり伸ばしたことになります。

比例代表候補予定者の演説

滋賀県連合は、憲法の危機・社民党の危機と位置づけ3月・4月は「憲法改悪阻止街宣」の取り組み、5月は比例代表候補予定者を呼んでの「トーク集会」を北部集会・南部集会と取り組んできました。また、選挙準備段階では、選挙はがき・ポスター掲示行動、選挙期間中は、「桃太郎とビラ配布」行動をどこかの駅で行動しているように取り組みました。このような取り組みを通じて社民党支持につながったと思っています。

ビラ配布の様子

支持者の皆様、ご協力とご支援ありがとうございました。今後、岸田自公政権は憲法改悪発議を企ててくるに違いありません。それを阻止するため広範な市民・労働者の結集を図り、強力な憲法改悪阻止運動をつくるために運動していきます。

社民党 福島みずほ党首と語る 私の1票で政治を変えよう

 

改憲でなく、憲法活かす政治をつくり上げよう!

「改憲ではなく憲法を活かす政治を!」社民党トークセッションが5月15日彦根市の勤労福祉会館で開かれた。

セッションには、「労働者の使い捨ては許さない」をスローガンに参議院選に出馬する社民党副党首大椿ゆうこと、朝鮮史研究やジェンダー問題など幅広い研究活動で知られる河かおる滋賀県立大教員が登壇した。二人は、これからに社会のあり方について深い議論を交わした。

日本の政治・社会は、過去の歴史への反省もなく、排外主義を煽り、外国人労働者を使い捨ての労働力としか見ないことに対する河さんの訴えと、「労働者の使い捨てを許さない!」をスローガンにする大椿ゆうこの主張と深く重なった。二人のトークセッションは、参加者の胸を打った。

大椿氏トーク

河氏トーク

会場いっぱいの参加者は、今の日本の政治・社会のゆがみをただすためには「大椿ゆうこ・社民党の勝利」することが、反撃の一歩であることを確認した。

社民党街宣「平和憲法の理念で世界の平和を!」

私たち社民党滋賀県連合は、憲法改悪阻止集中街宣として3月の第2週(8日~12日)と第4週(21日~25日)にJRびわこ沿線を街宣しました。

私たちは、「ロシアのウクライナ侵略を許さず、ロシアが直ちに停戦し、軍を即時・無条件・完全撤退させるように!」「戦争を拡大させることになる米国やNATOによる軍事介入に反対し、平和な停戦を!」訴えました。

一方、この時期に乗じて「憲法9条では、日本は守れない」「日本も核の共有を議論しょう」という動きがあることにも注意をしょうと呼びかけをしました。

日本は崇高な憲法理念のもと戦争をやめさせるように、そして世界をリードして平和を実現しなければならないことを強く訴えました。

8月28日の大椿集会は中止します

社民の会のみなさん ご支援のみなさん

社民党滋賀県連合 代表 小坂 淑子

コロナの感染拡大は留まるところを知りません。
すでに30近い都道府県に「緊急事態宣言」「まん延防止措置」が出されるなど、見えない敵が全国に拡大しています。滋賀もその例外ではありません。首都圏などでは重症の感染者が入院できず、「助かる命が救えない」事態が生じています。「医療崩壊」は現実のものなっています。
菅首相は、「安心・安全なオリンピック」と称して東京五輪を強行開催しましたが、全く裏目に出ています。その上、菅政権は与党に有利な状況での衆議院解散・総選挙のタイミングを探ることに余念がありません。
今こそ国民の命を守ることに政治は総力を傾注すべき時です。社民党が掲げる「生存のために政権交代を」の主張はこのことを主張したものです。

先日、皆さまには、社民党滋賀から「8・28総選挙の勝利をめざす決起集会(大椿集会)」の開催をご案内いたしました。しかし、コロナをめぐる状況は拡大の一途をたどっています。お誘いした皆さんからは、集会参加を躊躇する声が根強く、そればかりか万が一でもコロナ感染が発生した場合、大椿さんへの悪影響を気遣う声も出始めています。このような状況を踏まえ、慎重な検討と熟慮の結果、「今日のコロナ禍の状況下で集会を開催することは適切ではない」という結論に至りました。

しかし、誠に残念です。この決起集会を契機に衆議院選挙勝利へのうねりを作り出したいと願っていたのに、小さくない打撃を受けることになります。
また、集会参加を予定していただいた方々には申し訳ないばかりです。
けれども、これで私たちの歩みが止まるものではありません。
滋賀の「4小選挙区」で必ず「野党共闘」を実現し、大阪9区と近畿比例区で「大椿ゆうこ」の勝利を勝ち取り、全国で「社民党5議席・3%得票」を達成するために奮闘する決意は何ら揺らぐものではありません。

8月28日の集会は「中止」しますが、選挙日程が具体化した段階で、形を変えた「衆議院選挙勝利!決起集会」を開催し、闘いの高揚を図りたいと考えています。今しばらくは、街頭宣伝やビラ配り、支持者拡大などの活動を継続し、改めて「決起集会」のご案内するまでお待ちいただきたいと存じます。そして、社民党に対するご意見などをお寄せいただくことを切望いたします。

7月を迎えました

生存のための政権交代

7月4日大椿ゆうこ(社民党副党首)総合選対本部立ち上げ決起集会に参加しました。市民と野党の本気の共闘をベースにしながら、社民党を選択肢に入れてくれる取り組みの工夫が大事です。大椿ゆうこさんの演説力のパワーアップはだれにも負けない説得力で会場を魅了しました。

都議会議員選挙の結果が出ました。何がなんでもオリンピックとの菅政権への批判が結果に表れ、小池知事の彼女一流の戦略も功を奏して、自民党と公明党で過半数を獲得することは出来ませんでした。社民党が一人も出せないということが残念無念!

滋賀では4野党共闘を進め統一政策も出来上がっているにも関わらず、いまだ公表ができないという手詰まり状態が続いています。滋賀県連合では6月9日と22日に大椿ゆうこと共に県内各地に街頭宣伝行動を展開しました。両日とも延べ20人の参加があり、勢いづきました。7月は22日を予定しています。

 

トークセッション  5/22 延期します!

既にお知らせして多くの方々から参加申し込を頂いている社民党トークセッションについては、コロナの感染拡大が収まらず、滋賀県も県独自の緊急事態宣言を考える時が来ていることから、開催を延期することになりました。

一方で、講師の嘉田由紀子さんについて、DV夫から身を隠し支援者の援助・協力で暮らしている人たちの拠り所(シェルター)の場所を会議の中で公表するという行動が問題になり、副党首大椿ゆう子と参議院議員嘉田由紀子さんとの対談が出来なくなりました。 新聞報道がなされネットでも批判が飛び交う現況に、滋賀県連合としては、嘉田由紀子さんに面談を申し入れ謝罪すべき重大事態であることを伝えて問題の解決を図りたいと考えております。嘉田由紀子さんの知事時代を支えてきただけに残念な思いをぬぐえません。面談の結果は追ってご報告させていただきます。

再度の延期まことに申し訳ございません。ご了承よろしくお願いします。

5月13日  代 表  小坂淑子

 

 

2021年5月22日(土)社民党トークセッション@しが

 

各地で市民の会が開かれる!

3月27日(土)は1区、3区、4区で市民の会が開かれて、衆議院選挙勝利のために、情勢を交流しながら必勝を誓い合いました。

「4区市民と野党の春のつどい」の報告です。

 

日野町のわたむきホールにて「4区市民と野党の春のつどい」が開催されました。

はじめに、嘉田由紀子参議院議員から挨拶と国会の情勢報告をいただきました。その後、4区市民の会日野代表の藤澤直弘さん、市民の会滋賀代表の斎藤敏康の挨拶がありました。アトラクションに歌と笛もありました。4区市民の会の甲賀、湖南、東近江、竜王・近江八幡、日野各地域の代表者5名が意見を述べられました。

各政党からは、立憲民主党の徳永久志さん、国民民主党の斎藤アレックスさん、日本共産党の石黒良治さん、私たち社民党からは小坂淑子さんが、それぞれ挨拶をされました。

その後、中野事務局長から、4区市民の会の政策(案)では、前回の参議院選挙で確認された「市民と5野党・会派の共通政策」を踏襲するとともに、➀コロナ禍での援助・予算措置、②消費税の減税、③近江鉄道の存続と財政支援、④自然災害に対する河川改修等、⑤農業をはじめとする食糧の安全保障、が提案されました。今秋までに行われる衆議院選挙では、市民と野党の共闘で勝利し、政権交代を実現することを決意し、コロナ禍で拳だけのガンバローを三唱し閉会となりました。

 

安倍前首相の「継続」を標榜し発足した菅内閣は、日本学術会議の会員拒否、コロナ禍で逼迫する医療現場への支援より、GoTo事業を優先し、医療関係者の提言や自粛と補償の一体化を求める法改正などの声には無視を続け、休業補償も不充分なままとなっています。これは菅自公政権は国民の命や生活より大企業や富裕層の利益と自民党の党利党略を優先しているからです。「モリ、カケ、サクラ」疑惑の中、なんら反省することなく「会食・接待」が取りだたされています。また、唯一の被爆国でありながら「核兵器禁止条約」を未だ批准していないこと、コロナ禍においても軍事予算を膨らますなどは断じて許せません。私たちは4支部社民党は、私たち国民の命と暮らし、平和と民主主義を守るために、市民と野党の共闘で選挙区では徳永予定候補者の勝利、比例区での社民党の支持の大幅な拡大に邁進したいと思います。

DSC_0137.JPG