民主党と政策協定を結ぶ

社民党滋賀県連合は、民主党県連と7月の参院選で滋賀選挙区から立候補を予定している
民主現職の徳永久志を加えた3者で政策協定を結んだ。
政策協定は、5項目で、
①憲法改正の発議要件を定めた96条改正する動きを認めない。
 平和憲法の精神を守り、日本が平和国家として世界平和に貢献できるようにする。
②原発再稼働については、急ごうとする流れを食い止めるとともに、2030年代の出来る限り
 早い時期に原発ゼロ社会をめざす。
③普天間基地移設については、固定化を避け、危険性の除去に努めるとともに、県民の負担
 軽減をはかって行く。移設先については、県民の十分な理解と合意を得たものとしていく。
④TPPへの参加については、国民のいのちと暮らしに大きな影響を与えることをふまえ
 対応する。また、アジア諸国との経済連携強化をはかる。
⑤生活必需品の物価上昇や長期金利の乱高下など、アベノミクスの副作用が顕在化している。
 硬直的な2%物価目標の見直しなど柔軟な政策運営を行うべきである。
 生活保護水準切り下げや、労働の極端な規制緩和など、社会的弱者を置き去りにした経済
 成長であってはならない。社会保障制度の財源は消費税に限定せず、法人税や所得税を含む
 あらゆる税目から確保する。
以上の5項目の協定を6月15日に結んだ。
 
社民党滋賀県連は、滋賀選挙区では徳永久志候補の再選を勝ち取り、比例区では2万票獲得
をめざしてがんばる決意である。
m-13-6-18-1jpg.jpg

護憲・原水禁滋賀県民会議総会に参加

6月13日、護憲・原水禁滋賀県民会議の総会が、大津市コラボ滋賀で開催された。
自治労・県教組等を中心に代議員80名ほどが参加をした。代議員から昨年の長崎大会にカンパ
をして代表を派遣したこと。そして、本年の広島大会もカンパを現在取り組んでいる報告が
あった。また、地域で、反原発ドキュメンタリー映画「バベルの塔」の上映を取り組み、
地域を中心に500名ほどの参加があったこと等が報告された。
 最後に、総会宣言では、「貧困に苦しむ人がいない社会」「放射能におびえなくても
いい社会」「子供たちが大切にされる社会」そして、「戦争のない、一人ひとりの人権が大切に
される社会ををめざそう」。7月の参議院選挙は、改憲を阻止し、政治を私たち労働者・
生活者のもとに取り戻す闘いだ。
我々の運動を前進させるために全力で取り組むことを宣言して終わった。
m-13-6-13-1jpg.jpg

未来スクールを開きます

6月16日午前10時より、滋賀県教育会館1階にて未来スクールを開きます。
テーマは、強い国よりやさしい社会
講師は、前衆議院議員 服部良一さん
皆様のご参加お待ちしています。
img034.jpg

徳永久志議員との懇談会

7月参議院選挙の勝利をめざして滋賀選挙区での徳永久志現参議院議員の再選必勝をめざして、
民主党と社民党との政策協定の懇談会が5月26日に滋賀県教育会館で開かれました。
憲法擁護・原発ゼロ・普天間基地移設・TPP交渉参加問題・アベノミクスについて・消費増税
について等両党の考え方について話し合いを行いました。
 両党が合意できる問題、あゆみよりがむつかしい問題、今後幹事長レベルでさらにつめて
いくことになりました。
 とりわけ、民主党が国民の期待を裏切り政権から堕ちたことに対して、今後どう信頼を回復して
いくのかが問われることになります。そして、この共闘のなかで、社民党は何を訴えていくのか、
今後の政策協定にかかっています。
m-13-5-26-1jpg.jpg

大津にて「いのち・くらし・憲法」集会を開催

 憲法を暮らしに活かそうと100名近くが参加
 憲法記念日の5月3日、大津市において「いのち・くらし・憲法」集会が開催された。渡辺武達
同志社大教授の基調講演に続き山仲善影野洲市長・小坂淑子教育総研滋賀代表を交えたパネルディ
スカッション及び参加者との意見交換が行われた。
 世界に類を見ないすばらしい理想に近い日本国憲法を現状に合わないからといって改正するのは
もってのほか、改正の暴走を止めなくてはならない。
我々のできることは、生活意識の中から一番身近なところで訴えていくことが大事であること。
憲法をくらしに生活に生かされていないことを問題視していかなければならないこと。
具体的には、結婚して子供を産み・育てられることもできない低賃金。いつ首を切られるかビクビク
しながらの働き方でいいのか。ケガや病気になったとき、診てもらえる病院があり、回復した時に
復帰できる職場があること、障害者にも働く場があること。親をなくした子供たちも教育・生活が
人並みに保障されていること。高齢者も気兼ねなく暮らしていける年金や医療、介護などが整って
いることなど憲法を暮らしの中に活かしていくことを我々はもっと主張していかなければならない
と感じた集会であった。
m-13-5-7-1jpg.jpg

強い国よりやさしい社会

戦争の犠牲の上に、日本国民が戦後手にした平和憲法が今、最大の危機に直面しています。
総選挙の結果、会見をめざす安倍自公政権が誕生しました。衆議院の改憲勢力は改憲案を
国民投票にかける為の国会発議に必要な総議席の3分の2を超えています。
参議院でも3分の2超を占めることを許せば、憲法改悪は現実の問題となります。社民党は、
憲法を変えるのではなく、憲法の理念を具体的に実現することこそ必要だと訴えています。
m-13-5-1-1jpg.jpg

東近江市立蒲生病院から蒲生医療センターへ

本年4月1日より東近江市立蒲生病院は、「蒲生医療センター」に変わりました。
医療センターといってもベッド数19床までの診療所です。
 地域の人々は、「病院として残してほしい」という多数の住民の要望だったのですが、
残念です。
東近江地域の医療は、国立病院機構滋賀病院を中核病院として220床から320床に、
そして滋賀医科大学と連携をして医師を増員し、新たに東近江総合医療センターとなります。
ですから、蒲生病院は医療センターという名の診療所になったわけです。
その医療センターで「家庭医」を養成して、医療介護・在宅看取りの「滋賀モデル」を
つくるとされています。地域の人々は、その家庭医に期待を寄せていますが、果たして
定着するかどうか、地域の医療が今後どうなるのか心配と不安でいます。
 社民党第4支部連合は、蒲生病院の存続を要望してきましたが、引き続いて地域医療の
質が確保されるように見守り、要望もしていきたいと考えています。
m-13-4-11-1jpg.jpg

滋賀県の原子力防災

滋賀県は平常時から環境放射線のモニタリングを実施して、緊急時における原子力施設からの放射性物質
または放射線の放出による県内の影響評価に用いる比較データの収集に努めている。
黄色地帯 甲状腺被ばく等価線量(100mSv以上500mSv未満) コンクリート屋内避難地域
放射線監視モニタリングポスト(原子力発電所から放出される放射線や放射性物質を監視するため、
高線量まで測定できるモニタリングポスト)
環境放射線水準調査モニタリングポスト
 (平常時の環境放射線を測定する低線量のモニタリングポスト)
img031.jpg
滋賀県の原子力防災より

滋賀県連合の代表者会議を報告

3月23日、長浜勤労福祉会館にて「社民党滋賀県連合代表者会議」が開かれた。
この代表者会議は、昨年末総選挙の敗北を総括し、7月の参議院選に勝利する態勢を
作ることにある。
 会議に来賓として出席された平尾米原市長は、185票の僅差で選挙に勝利することが
できたのは社民党の力が大きいかったと
会議では、①各支部ともポスター・ビラ配布・駅頭立ち等精一杯の取り組みをやったことの
報告②全国連合の総選挙総括は、「未来の党に対しての協定での混乱」「選挙直前での幹部
離党問題」はもっと深く丁寧な総括を③有権者の意識、特に若い人の意見をどう組み上げた
らいいのか等、熱心に討論がされた。
 この代表者会議では、7月の参議院選勝利に向け、頑張る決意を固め合った。
そして、新しい幹事長に木戸進次氏を選出して閉会した。
m-13-3-23-3-jpg.jpg

社民党滋賀県連合代表者会議を開催予定

3月23日、長浜市の湖北勤労福祉会館「臨湖」にて、社民党滋賀県連合代表者会議を開催します。
img029.jpg