東日本大震災から2年 原発事故は人災、救済に全力を

東日本大震災および福島第一原子力発電所の事故発生から、2年が経過をしました。地震や津波
等で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。また、ご家族の方々、今なお困難な避難生活
を強いられている方々に、心よりお見舞い申し上げます。
深刻な放射能被害が続く福島より(社会新報3月13日号)
 福島の佐藤達彦さんの話
ふるさとを奪われ、この先の暮らしが立ち得ない現状や放射能汚染に苦悩する県民の生活、
そして被曝労働に依存する原発収束作業など、事態は事故直後と一向に変わらない。
震災関連死、要介護者の増加、除染処理・賠償の遅れ、検診・健康調査の遅れ、子供たちの
健康や教育への懸念など、求められているのは復興ではなく救済である。
 死に絶えたふるさとで、傷も激しく朽ち果てた家も散在する中、野生化した動物がかっぽ
する光景こそが、かって原子力で栄えた町の末路である。脱原発・廃炉、そして原子力に依存
しない町づくりが復興の柱であることを強く確信していると。
 社民党は、震災や原発事故を「風化」させることなく、被災者や国民の思いに寄り添った
「人間の復興」「生活再建」の実現に全力を尽くします。また、この間多くの国民と共有した
「核と人類は共存できない」との確信を形にするため、脱原発基本法案の成立を図り「脱
原発社会」の実現をめざします。

社民党近畿ブロック研修会に参加

2月16日
京都府綾部市にある綾部ホテルにて、社民党近畿ブロック研修会が開かれた。
研修Ⅰは、前衆議院議員の服部良一氏より「憲法改悪阻止に向けて」の講演
研修Ⅱは、AMネット代表理事の松平尚也氏より「TPPの最新情勢と問題点」の講演
2月17日
研修Ⅲは、原発事故被災者、綾部に避難中の井上美和子氏より「福島第1原発事故報告と
 現在の問題点」を講演
研修Ⅳは、弁護士の南 和行氏より「今何故社会民主主義か若手弁護士の挑戦」の講演
で2日間盛況に開かれました。
img027.jpg

福島の被災者を迎えて交流会

 2・19日、滋賀県教育会館において、3.11に被災された福島県連合の佐藤達彦さん
を迎えて交流会が開催された。
 
 滋賀県連合は、昨年から被災地支援のため畑を借り野菜を福島の避難されている人たちに
送る活動を続けている。そこで、今回野菜の御礼方々滋賀を訪問され交流会になったわけである。
佐藤さん自らも双葉町の住民として被害に遭い、現在避難されている身での体験にもとづく
お話をされた。なかなか進まない除染・放射線量の高いところで暮らさざる得ない人が400
万人いる現状・福島の原発では、現在汚染水が海へ、地下へそして水蒸気になって漏れて
いる現状・原発事故対応で毎日3,000人が働いていて、被ばく管理がズサンなために新たな
被ばく労働者が生み出されている問題等々の話しをされた。
 福島の避難されている人たちは、ふるさとを奪われ・人生を奪われた。
原発を止めるために全国的な闘いをしなければならないと結ばれた。
m-13-2-26-jpg.jpg
 

2013年新春旗開きと未来スクールを開催

1月12日県連合は、「未来スクール」と「新春旗開き」を滋賀県教育会館で開催をした。
「未来スクール」には、前衆議院議員の服部良一氏を招き「これからの運動を考える」と題して
の講演をしていただいた。滋賀県の社民党の比例票は、7736票と前回09年衆議院選27105票に比
べると激減である。全國票は、300万票が142万票とこれまた減っている。まさに、惨敗を
期したわけである。服部氏は、自民党安倍政権の反動的姿勢は必ず矛盾が出てくると。
その時には、必勝を期して頑張らなければならないと締めくくられた。
 続いて、行われた「新春旗開き」には、約50人が参加をした。小坂代表は、滋賀は嘉田知事
が未来の党を立ち上げるという無謀な行動に出たことが、社民党への侵食という形で現れ、
惨敗ということになった。
 しかし、スローガンだけ叫んでいても、有権者には分からず暮らしに根ざした日常の言葉と
行動で示すことが大事だ。党員一人ひとりの発信力を強めることこそ今後必要なことであると
問題提起された。
 来賓に連合滋賀の山田会長を始め何人かの人からお祝いの言葉を受け、和気あいあいのうち
に終了した。
m-13-1-13-2jpg.jpg

東近江市「チーム川原」の地場産開発を紹介

社会新報1月1日号第2部に東近江市の「チーム川原」が紹介されました。
町をおこせ!と題して、規制緩和や少子高齢化社会の影響で地方が過疎化していく中で、
地域の活性化に向けたさまざまな取り組み(町おこしや産業の育成など)を紹介する
ページに掲載されました。
①うす青大豆の栽培と販売・「究極のこだわり豆腐」の販売を中心に、地域での頑張り。
②東日本大震災で岩手県・大船渡市にチームでボランテイアに出かけ、支援を継続。
③原発ドキュメンタリー映画「バベルの塔」の上映会を実施、500名の参加があったこと。
などが記事の内容です。
詳しくは、「チーム川原」のホームページを http://team-kawara.net/
m-13-1-9-1jpg.jpg

社民党党首よりの新年のメッセージ

新年のメッセージ
 明けましておめでとうございます。
 昨年は、東日本大震災・原発事故以降初の国政選挙がありました。社民党は「生活再建―いのちを大切にする政治」を掲げて、全国各地で党の公約を訴えました。たいへん厳しい選挙でしたが、多くの方々にご支援とご協力をいただきありがとうございました。社民党に期待を寄せ支持してくださる皆さんに心から感謝いたします。
 国民の期待を背負い誕生した民主党政権は、当初の公約を次々と裏切り、米国追従へと変容していきました。原発再稼動、消費税増税、沖縄へのオスプレイ配備、TPP参加への準備など、国民の願いとかけ離れた施策を進めてきた民主党は政権を失ってしまいました。しかし今、更なる危機が押し寄せています。安倍総裁・自民党や石原代表・日本維新の会などの右傾化路線は、かつての小泉構造改革以上に暮らしや雇用や命を切り捨てるものです。社民党は、新自由主義への回帰や「戦後レジームからの脱却」を阻止し、「いのちを大切にする政治」を守っていきます。
 大震災・原発事故によって生活の場、仕事の場、ふるさとを奪われた被災者の苦しみは今も続いています。社民党は、①原発稼動の即時ゼロ②2020年までの全原発廃炉③2050年までの自然エネルギー100%の実現を柱とする『脱原発アクションプログラム2013』を着実にすすめます。活断層の調査や復興予算の目的外使用・流用についても厳しくチェックしていきます。
 いま、実質的な失業率は10%に達し、3人に1人が非正規雇用で働き、年収200万円以下で暮らす人が1100万人にものぼっています。消費税増税は、暮らしや雇用を直撃し、消費の低迷と深刻な雇用悪化を招きます。また、逆進性が高く不公平な消費税の増税は、さらに格差拡大を進めるだけです。「消費税増税法廃止法」を制定し、雇用と暮らしを守ります。
 自民党改憲案に掲げられた「国防軍の設置」や「集団的自衛権の行使」に対する危機感が日増しに強くなっています。憲法で保障された様々な権利を国民から奪い、「戦争しない国」を捨てて日米軍事同盟を強化し、戦争できる国づくりを進めさせてはなりません。日本国憲法のもとで戦後の復興が果たされたように、平和的生存権や幸福追求権など、社民党は「憲法の理念に基づいた国づくり」で日本の再生を追求します。
 今年7月には参議院選挙が予定されています。この選挙に何としても勝利しなければなりません。いのちや暮らしや雇用や憲法を守るため、社民党は今年も邁進します。
 2013年が皆様方にとって良い年となりますよう、心から祈念申し上げます。
2013年 元旦
社民党党首  福島みずほ
福島みずほ

未来スクールと2013年新春旗開きを開催します

昨年末の総選挙結果は、思いがけない大逆風が押し寄せました。
今後の取り組みの方向性をどのように見定めるか,心穏やかに新年を迎える心境とは程遠い
ものを感じています。しかし、私たちは、決して諦めず「平和憲法」改悪の動きに対決します。
以下、未来スクールと新春旗開きを開催します。         
 未来スクール 1月12日(土)10時30分より11時45分
    
        講師:前衆議院議員 服部 良一氏
       
        会費:500円
 新春旗開き   同 日   12時30分より14時30分
        会費:3,000円
  場 所   教育会館 1階中会議室     

福井(大飯・美浜)原発から風船飛ばし 放射性物質の汚染は、東海地方まで

沢田たか子(滋賀県議会議員)市民後援会では、福井県内の原発で重大事故が起きた場合、放射性物質で
琵琶湖が汚染されることを想定し、原発から風船を飛ばして風向きを調査する計画を立てた。
この風船を飛ばす計画は、沢田たか子県議と後援会会員多数がバス研修という形で参加をした。
当日、大飯原発と美浜原発から各300個の風船を飛ばし風向き調査を行った。飛ばしてから3時間後には
、三重県いなべ市より拾ったと連絡が入り、参加者一同原発事故が起これば、風向きにより琵琶湖は
放射性物質で汚染されることが確実だと実感した。
そのほか、三重県四日市市・愛知県稲沢市・岐阜県海津市・愛知県設楽町・滋賀県彦根市より拾得情報が
よせられている(29日現在、7件)。
m-12-11-29-1jpg.jpg

社民党の政策

国民生活を壊すTPP参加反対
 「関税原則撤廃」を旗印に掲げるTPP(環太平洋経済連携協定)への参加は、日本農業と農村に
壊滅的な打撃を与え、食料自給率を向上させる政府の目標は達成できなくなります。
また、食品の安全規制や「国民皆保険」までもが米国流のルールに反する「非課税障壁」とし
て退けられ、国民生活に悪影響をおよぼします。米国主導の枠組みに拙速に加わることは、
アジア経済との壁を作ることになります。
m-12-11-20-1jpg.jpg
尊厳ある働き方の保障を
 
 若者の就職難が続く中、パートや派遣、請負などの低賃金で不安定な「非正規雇用」の拡大に
は止めがかからず、少子化など通じて社会に暗い影を投げかけています。
長時間労働や過労死など「正社員」を取り巻く問題も、この非正規問題とコインの裏表です。
最低賃金の引き上げ、雇用形態や性による差別の解消、働くものの権利を守るルールの徹底・
強化、職業訓練中の「求職者支援制度」の拡充などを進めます。
セーフティネットを充実 
 民主・自民・公明3党の「税と社会保障の一体改革」は看板こそ一体改革でしたが、年金や
高齢者医療の改革は先送りされ消費税増税だけが決められました。社民党は、年齢で線引きを
する後期高齢者医療制度はキッパリ廃止し、公平公正な「所得比例年金」と税を財源とする
「基礎的暮らし年金」で、単身で月8万円の年金保障、子ども手当支給と施設などの整備を
車の両輪とする子ども・子育て支援を実現します。

いのちを大切にする政治をめざします

消費税の大増税をやめさせよう 
生活の苦しい人ほど大きな負担となり、景気の足を引っ張る消費税増税を撤回させる法律
を制定します。飲食料品にかかる消費税額相当分を払い戻す「消費税額戻し金制度」の創設
などをめざします。所得税や法人税(企業課税)は、能力に応じた負担の原則に基づき、カネ
持ちや大企業への優遇を見直します。資産課税を強めるなど、不公平税制を改め、格差を是正
する税制の所得再分配機能を回復・強化します。
危険なオスプレイは米国に帰れ
「世界一危険な飛行場」と米軍トップも認めた沖縄県の普天間基地に、相次いで事故を
起こし「欠陥機」と言われる米軍新型輸送機オスプレイが、沖縄県民総ぐるみの反対を押し
切って配備され、日本各地で低空飛行訓練が予定されています。社民党は配備撤回と訓練計画
中止を強く求めます。あわせて、辺野古新基地建設計画や高江ヘリパッド建設に反対し、
普天間基地の県外・国外への移設を求めます。
m-12-11-13-2jpg.jpg